腸内環境の改善の方法や効果は?おすすめの食べ物や運動も紹介!
2019/07/20

腸内環境を整える事が最近では医学的にも証明され、NHKで特集が組まれたり、日常生活でもヨーグルトなどを手に取っている方って多いと思います。
特に「R-1ヨーグルト」とかですねw
赤で目立ちますし、CMでよく見るからと言ってついつい買っちゃいますよねw
しかし腸内環境の改善の方法や効果をしっかりと知ったうえで取り組むことで変化に気づけたり、効果が倍増することもありますので、しっかりと知識を入れたうえで取り組みましょう。
本日は腸内環境の改善の方法や効果を述べたうえで、おすすめの食べ物や運動についてもご紹介したいと思います(^^)/
では早速まいりましょう!
腸内環境改善の方法は?
腸内環境の改善の前に、腸内にいる菌の種類とバランスについてまずはお伝えしたいと思います。
腸内には、
①善玉菌
②悪玉菌 ③日和見菌 |
の3種類の腸内細菌が住んでいます。
上記の腸内細菌は腸内に常時住んでいて理想的な量のバランスとしては「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」と言われています。
この腸内環境のバランスを保つために行う方法として、
①プレバイオティクス:オリゴ糖や食物繊維を摂取する。
②プロバイオティクス:サプリメントで乳酸菌やビフィズス菌を摂取する。 ③バイオジェニクス:腸内細菌が生成する物質を摂取する。 |
というものがあります。
①のプレバイオティクスと②のプロバイオティクスは比較的生活の中で聞いたことがある方法で、身近であると思いますが、③のバイオジェニクスというのはあまり聞いたことがない方が多いのではないかと思います。
上記の方法の中で最先端で注目されているのはバイオジェニクスという方法で乳酸菌やビフィズス菌が生成する物質を摂取するという物です。
他の二つと比べると若干高額ではありますが、自分も試してみましたがかなり効果が早く高く感じました。
気になる方は「光栄科学研究所」などで調べてみると面白い研究結果も見れるのでお勧めですし、試してみたいとお思いの方はぜひコメントいただければと思います。
腸内環境改善の効果は?
巷では話題だけど、「腸内環境を改善することで何が起きるの?」と疑問に思っている方も多いと思いますので、こちらではどういった効果が得られるのかご紹介したいと思います。
↓効果一覧↓
①便秘・下痢
②美肌 ③ダイエット ④精神安定 ⑤内臓の調子を整える ⑥免疫が上がる |
上記は効果の一覧ですが他にもいろいろとありますので、生活の中で何か困っている方などがいれば、腸内環境の改善のためにバイオジェニクスに取り組んでみるとよいと思います。
もし試してみたい方がいればコメントお願いいたします(^^)/
腸内の環境が整う事で、口から入った栄養を十分に吸収でき体全体に栄養たっぷりの血液を運ぶことができて内臓全体の活性化につながります。
腸内にはドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリンなどのホルモンを生成する能力もあり、こちらが十分に生成されることで精神活動の安定にもつながります。
またダイエットをしたいという方も多いと思いますが、腸内細菌は栄養を貰うと「短鎖脂肪酸」という物質を出し、糖を余分に吸収しないように働きかけるのと同時に交感神経に働きかけて脂肪を燃焼するように働きかけるというかなりダイエット効果も高まります。
他にも腸内には免疫を担う器官もあるために病気に負けない体になり、ウイルスや細菌感染から体を守ってくれるために、健康な体になり財布にもお得ですw
おすすめの食べ物は?
前述しましたが、プレバイオティクスに取り組む際は食事の際は砂糖ではなくオリゴ糖をとり、多くの食物繊維をとることが重要と言われています!
食物繊維には、
①水溶性食物繊維
②不溶性食物繊維 |
の2種類があります。
水溶性の食物繊維は名前の通り「水に溶ける食物繊維」の事で、水分保持力が強くて水に溶けるとドロドロのゲル状に変化します。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品としては、アボカド・オクラ・山芋・海藻類・納豆などがあります。
不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維で、腸を刺激して蠕動運動を活発にして便通を促進します。
不溶性食物繊維が多く含まれる食品として、豆類、きのこ類、おから、干し柿などがあります。
上記の内容を踏まえてバランスよく食事をするように心がけ、寝る前3時間前に食事は済ませておきましょう(^^)/
↓関連記事↓
おすすめの運動は?
まず未然に病気を防ぐためには週3回の30分の有酸素運動が一番いいという事をお伝えしたいと思います。
ただ、張り切って走ると無理をしてしまいますのでウォーキング→ジョギング→ランニングの順で始めることをお勧めします。
他にもプールで歩くことや泳ぐこともよいと思いますので、先ずは無理をせずにきつくない程度から始めてみましょう(^^)/
便通改善に効果的な運動としましては、四つ這いになり片方ずつの足をピンッと後方へ伸ばす運動で、朝昼夜に片足10回ずつ行ってみましょう!
仕事で昼行えない方は朝夕に10回ずつでよいと思います。
まとめ
本日は腸内環境改善の方法や効果とおすすめの運動と食事についてお伝えしてきました。
今は人の腸内環境を移植することで病気が治ると言われている時代です。
今後も色んな研究がなされて医療は大きく進歩を遂げると思いますので、日本の健康と皆様の腸内環境の改善のために情報発信を続けていきたいと思います。
何か体で困っている事、悩んでいる事、こんな体になりたいなどがあれば是非力になりたいのでコメントお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。